次代の農と食をつくる会

ログイン

news

NEWS

1/22(水)会員限定企画『次代の農と食を語り合う会』in 東京赤坂

次代の会:1/22(水)会員限定企画『次代の農と食を語り合う会』in 東京赤坂 のご案内

【今回のテーマ】

次代の会、全員集合! 新年リレートーク2025

次代の会の全メンバーと会員の皆さんで車座になって、あらためての自己紹介もおこないつつ農と食のあれこれをお話ししましょう。こちらから一方的に話題提供するのではなく、皆さんからのリクエストや質問をいただきながら相互に語り合う時間になればと思います。

【イベント概要】

◆ 日時:2025年1月22日(水)18:30開始 20:00終了予定(18:00受付開始予定)

終了次第、懇親会に移行します。21時半終了予定。

◆ 会場:東京農村ビル4F(東京都港区赤坂3-19-1 )
※オンラインでの同時配信はありません。

◆ 参加費:無料/懇親会は飲食代実費としておひとり2,000円
※トークは会員と関係者限定。懇親会は一般参加も可能です。

◆ 申し込み:下記ピーティックスよりお申し込みください。
https://jidainokai2025.peatix.com

【参加予定の次代メンバー】

●千葉 康伸 代表理事/ 株式会社 農楽 代表取締役

土佐自然塾、山下農園で2年間研修したのち、神奈川県愛甲郡愛川町で新規就農。「五感を研ぎ澄まして、畑で自分の感性に焼き付けること」という山下一穂氏からの教えを実践。野菜類を約50品目栽培し、県内の生協・イオン・ビオセボン、小田原市内のレストランへの販売が主。 農業を子供達の憧れの職業に!と願い、研修生の育成にも注力。また農場外でも有機農業参入促進協議会代表、アグリイノベーション大学校専任講師、丹波市立農の学校特別顧問を務める。2018年より「 一般社団法人 次代の農と食をつくる会」代表理事。オーガニックや有機農業の枠をこえて、次代の持続可能で多様性のある豊かな社会を目指している。
https://noraorganic.official.ec/

●高谷 裕一郎 理事/五段農園

岐阜県白川町で営農するほか、完熟堆肥の専門家としてコンサルティング活動や学校の主催、他事業と連携した堆肥づくりプロジェクトによる地域資源循環の実践と啓蒙、また自ら作った堆肥を使用した有機培養土の全国販売などをおこなう。奈良県天理市では、地域資源を効果的に活用した堆肥づくりの指導を実施。
http://5dan-farm.com/

●森 昭暢 理事/安芸の山里農園 はなあふ

東広島市の中山間地で2011年から少量多品目栽培をおこない、地域での体験イベントや農園見学会などを実践。また土壌医として広島土壌医の会 会長をつとめ、また未来につながる持続可能な農業推進コンクールで農林水産省農産局長賞を受賞するなど、生産者としても多くの知見を有し講演活動などもおこなう。
https://hana-fu.com/

●松本 直之 監事/松本自然農園・株式会社ノーティスト・農Tube委員会

愛知県豊田市で少量多品目栽培に取り組むほか、野菜の収穫サブスク農園モデル「はたけビュッフェ」を2023年リリースし、都市近郊・中山間地など条件不利地域でも経営が成り立つ農業を提案。また農業YouTuberとして経営、栽培、農場や団体、制度や補助金、統計分析、農政などの情報をYouTube動画で配信。
https://hatakebuffet.com/

●髙橋 勉 理事/株式会社マイファーム

国内最大級の有機JAS認証機関で2024年まで理事長を務めたのち、マイファームに移籍。
オーガニックプロデューサーとして有機JAS認証やGAP認証に関するセミナーの実施や実情に応じたアドバイス、コンサルティングが可能。
https://myfarm.co.jp/

●種藤 潤 副代表理事/(一社)オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)

大学卒業後、フリーランスの編集者・ライター・ウェブプランナーとして活動を開始。ジャンルは食を中心に地域創生、介護、自衛隊関係など。近年はシュウマイ研究家としても活動。2014年ごろよりOVJに主に編集者として参加。2018年より事務局長。フリーマガジン立ち上げや情報発信、イベント企画を行う。ビオサケプロジェク統括担当。
https://ovj.jp/

●間宮 俊賢 副代表理事/事務局長
●工藤 翔佳 事務局